脳梗塞・脳内出血
しゃべりにくさに加えて身体症状を合併することが多いです。
脳卒中について
脳卒中は頭蓋内に突然発症した疾患(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)が原因でほぼ前兆症状がなく、突然発症する身体異常症状(意識障害、しびれ、運動麻痺、しゃべりにくさなど)の総称です。
脳卒中の原因疾患
先天性脳血管障害を除き高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの疾患が原因で動脈硬化が進行し頭蓋内血管の閉塞や破裂を発症します。
特に高血圧症が原因で発症する脳卒中が一番多いです。
脳卒中の予防
脳卒中を発症させる原因疾患の治療が最重要です。
しかし高血圧症、脂質異常症、糖尿病は初期段階では自覚症状はありません。そのため定期的に健康診断を受けて今の健康状態を把握し、問題があれば早期に治療を開始することがなによりも重要です。