doctor
医師紹介
当クリニックの医師紹介
親切丁寧に診療いたします。
クリニック院長
MOTEGI HIDEAKI
茂木 秀明
東海大学医学部を卒業後、神奈川県内では東海大学病院、間中病院で脳神経外科医としてたくさんの患者さんの治療をしてきました。小田原市は脳卒中発症率が神奈川県内でも特に高い地域です。
脳卒中は動脈硬化症が進行し発症する疾患ですので健康診断を受け動脈硬化の進行を抑制し脳卒中の発症を予防しましょう。
院長略歴
平成3年東海大学医学部卒業
主な勤務 東海大学病院(脳神経外科) 間中病院(脳神経外科) 中央群馬脳神経外科病院 東海大学大磯病院(脳神経外科)
平成18年もてぎクリニック開院
令和4年もてぎクリニックリハビリテーションセンター開院
画像診断(OpenMRI)
当院のMRIはドーナツ型のMRIと違い開口部が横に広いため閉塞感が少ない装置です。脳の画像だけでなく脳動脈、頸動脈の撮影も可能で3D画像へ返還後画像の説明を行います。
早めの健康診断・画像診断を進めております
脳の血管障害のリスクは老化とともに徐々に進行しております。早期に健康診断をして頂き自身の状態を知って頂くことが重要です。当院では脳の画像診断を精密に行えますので画像診断後に適切な処方薬や生活指導を行い経過観察をします。手術が必要な状態の際は専門施設に紹介します。脳の病気は、特に発症する前の予防が重要になりますので、少しでも不安のある方は健康診断にお越しください。
MRI検査は予約制です。健康診断や画像診断による診察をご希望の方は事前に電話連絡でお伝えください。
風邪症状・お熱のある方は15:00〜17:00に
お電話でご連絡のご予約をお願いします。
初診の方もお受けいたします。
血圧管理は行っていますか
血圧の分類には「正常」「高血圧」「重度の高血圧」などがあります。例えば、血圧が「正常」であれば、特に問題はなく健康な状態です。しかし、「高血圧」になると、血管や心臓に負担がかかりやすくなり、将来的な病気のリスクが高くなります。さらに「重度の高血圧」に分類される場合は、すぐに医師のサポートが必要なレベルです。このスライドでは、これらの分類に応じた血圧の数値範囲が示されていますので、自分がどの範囲に入っているか確認しましょう。血圧の状態を理解して、健康管理の参考にしてみてください。
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管にかかる圧力のことです。血圧が高いまま放っておくと、心臓や血管に負担がかかり、将来的に病気につながる可能性が高くなります。このスライドでは、血圧の管理状況を「良い」「注意が必要」「要改善」といった形でわかりやすく説明しています。たとえば、「良い」とは普段の生活習慣が健康的で、血圧も安定している状態です。「注意が必要」とは血圧が少し高めで、生活習慣の改善が推奨される状態を指します。「要改善」は血圧が高く、医師による定期的なチェックが推奨される状態です。健康のために、自分の血圧管理の状況を知っておきましょう。
風邪症状・お熱のある方は15:00〜17:00に
お電話でご連絡のご予約をお願いします。
初診の方もお受けいたします。